忍仁会 稽古の流れ

昇級審査合格や大会勝利を目標に日々の稽古を行なっておりますが、ここに来れば楽しい!夢中になれる!会いたい仲間がいる!といった居場所感覚を大切にしています。

靴並べ・挨拶

靴を綺麗に並べ、道場(稽古場)への入りは気をつけして元気よく「お願いします!」
組手の防具がある生徒は防具を綺麗に並べます。整理整頓を行い心の準備も行います。不十分だとやり直しを指示されることも。


開始の正座

気をつけから姿勢を崩さず正座をし、「黙想!」「正面に礼!」「お願いします!」大きな声で挨拶をします。先生からその日の稽古についてのお話も。話を聞く姿勢、目線の指導も行い、体、心の両面から人の話を聞く練習をします。

体操・アップ運動

前に出て大きな声で号令をかけます。人前で大きな声を出し自信を養います。走ったり、反応の練習をしたり、楽しく身体を動かします。大盛り上がりで生徒達の楽しみな時間です。


基本

決められた基本動作を反復練習します。当会は基本を大変重視します。地味ですが、基礎が無ければ応用ができません。小さい子でも楽しく行えるように指導員が様々な声かけやグッズ(笑)を使ったりして工夫しています。


空手道における古来からの稽古方法で、仮想の敵に対する攻防を一連の流れとして組み合わせた演武です。忍仁会は剛柔流を稽古しています。身体を前後、左右、上下とほぼ均等に動かします。幼少期の子供達には理想的な全身運動となり、バランスの取れた身体の発育を促します。

組手

一人で演武する形とは違い、突きや蹴り、受け等を自由に使い相手と戦う稽古です。
創意工夫する力や強い相手にも立ち向かう強い心、体力を養います。
当会は東京オリンピックでも行われた伝統派空手を行なっており、防具を着用し安全面に最大限配慮し稽古を行なっております。

終わりの正座

稽古終わりに再度「黙想!」稽古で興奮した心を呼吸と共に沈めます。先生からの総評やアドバイスの後「お互いに礼!」最後も元気よく挨拶。最後まで気を抜かず良い姿勢で!
次回も元気に稽古に来てね!

稽古以外での活動のご紹介

昇級審査会

入会したらまずは白帯(無級)からスタート。昇級審査を通し黒帯を目指します。人と比べるのではなく、本人の成長に対して評価しますので運動の得意不得意、障害の有無に関わらずチャレンジできます。
当会は千葉支部、市原支部でそれぞれ年3回審査を行なっております。(参加は任意です)

大会出場

市民大会から全国大会に繋がる公式戦まで様々な大会に出場しています。外の世界に挑戦、勝ち負けは付きますがさらなる成長を促します。本気の挑戦は大きな感動もあり、積極的に外部の大会に参加しています。対戦相手と友達になったり、世界も広がります!(参加は任意です)

幼稚園・保育園体験会

課内、課外活動や園のイベントとして幼稚園や保育園に訪問し、礼儀作法(正座や立礼などの挨拶、姿勢、返事)や簡単な空手の技、ミット打ちなどを園児のみなさんが楽しみながら学べる内容で指導いたします。
内容、時間は各園の指導方針やカリキュラムに応じて対応、ご提案いたします。訪問希望の幼稚園・保育園さまはお問い合わせください。

福祉施設訪問

柔道整復師として機能訓練指導員の経験から、高齢者施設(デイサービス・有料老人ホーム)や、就労移行支援事業所などに訪問し、空手を使った健康運動体操や健康についての講演を行っております。訪問希望の事業所さまはお問合せください。

公共施設スポーツイベント

市や区の体育施設で行われるスポーツイベントにて空手体験イベント開催を承ります。内容、時間はご要望に柔軟に対応いたします。ご希望の担当者さまはお問い合わせください。